|
archives page 003 |
青春のPOEM You are young as your faith, as old as doubt; as young as your self-confidence, as old as your fear; as young as your hope, as old as your despair. Samuel Ullman |
若さは 信念と自信と希望と共にあり、 この心の様相こそが 青春であると先人の言う。 |
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 青春のPOEM | 蛙鳴俳句道場 | old home | |||
|
007. 若きウェルテルの悩み ![]() ドイツ、ハイデルベルク旧市街風景である。残念ながら私たちの旅行のものではない。かつて長男が研究生活で4年ほどドイツに滞在していたときに撮って送ってくれた中の一枚である。 ドイツのライン川とネッカー川の合流地点近くに位置する歴史ある町であるというが、町の名前からしてなにか快い青春の響きがしますね。 ご承知のとおり近年ドイツはヨーロッパ観光を目指す日本人の人気のスポットとしてクローズアップされています。 ロマンチック街道などとして喧伝されている観光コースやライン川の船下りなどは特に日本からのシニアに人気が高いという。古城めぐりなどをしながら土地の歴史に自らの来し方を重ね合わせて、古き良き時代を思い浮かべるとでもいうのでしょうか。 震災に打ちのめされたこの年、人々に語りかける言葉も見つからず、私は例えようもない鬱積した気分を長く引きずりながら、ただ傍観者たる日々に甘んじていた。不見識のそしりをまぬかれないが敢えて、それは青春のいっとき、先の不確かさに思い悩み、救いを探した日々にも似た感情のようでもあった。 そんなときなにげなく手にとっていたのは青春の書、「若きウェルテルの悩み」である。若者特有のやるせない気持ちを、友人ヴィルヘルムに書き送った書簡の形式で発表されたゲーテ20代の作品ですね。 ライン川沿いの町ヴッツラーの町に赴任した若きウェルテルが舞踏会でめぐりあったシャルロッテに恋するが、彼女にはアルベルトという許婚がいると知り彼の悩みは深くなる。悲しい結末が待つ小説ではあるが、若者を虜にする魅力をいまに持ちつづけている。 |
こうなると倉田百三や阿部次郎などもなつかしくなる。「出家とその弟子」、「愛と認識との出発」、そして阿部次郎の「三太郎の日記」と、古色蒼然たる姿でわが本棚に収まっているではないか。 いっとき多くが惹きつけられ、手にしたとされる作品ばかりですね。共通しているのはひとことで、かけがえのない青春時代、その未知なる将来への不安や愛について煩悶し思索する若者たちの姿が語られていることである。 著者自身みな20代の作品ばかりであることにいまさらに驚愕しながら、つづけざまにこれらを手にしていたのである。 翻って、現実社会に豊富な人生体験のある多くのシニアからは、いわば観念だけが先をいくようなこんなことにいまさらフィルムを巻き戻すこともあるまいとの指摘を受けるかもしれない。 だが終わってみれば、ただなつかしいだけではなく、生きることへの新鮮さを痛感するという点では若いときとなにも変わっていないと気がつき、あらためて著作のすばらしさに救われるのである。 それでは、鬱積した私の気持ちはどうなったかと言えば、若き日もそうだったように、確かにクリアに晴れ上がることはなかったが、少しはfeeling upできたようにも感ずるのである。 ![]() さあ、いま一人の老人があなたの横に腰掛けて、「若きウェルテルの悩み」などの文庫本をポケットからとりだして読み出したら、年恰好に相応しくないとするだろうか。天眼鏡を使いながら小さな活字を追っている姿をあなたは嘲笑できるだろうか。 (2011/12/12) |
|||
|
008. ある山小屋の社会塾の日々 私が「仕事」のスタートを切ったのはある鉱山である。ふり返ればこのころの私には、世の中の仕組みや職業などということには、はなはだ頼りない知識しかなく、与えられたことが私の仕事であるなどとはとても考えられない。言わば職業意識など皆無だったと言ってもいい。 まわりの少し先を行く人々の一部始終を、ただ漠然と眺めているだけだった。言葉をかえれば、自分の先の姿を描けず、生き方に対する態度を決めかねていた時代だったように思う。船には乗ったが、いったいそれは何の船なのか、漕ぎ方もわからず、その行き先すらも理解できないままに景色を眺めていたようなものである。 ![]() 鉱山会社だから事務所はまるで山小屋風でもあった。古い木製の机にみんなが向かい合わせに座り、終日「仕事」に励むという図があった。小屋の雰囲気は開放的であり、仕事や時間に追われていたという記憶はない。冬場にはストーブが焚かれる。日々がゆっくりと流れる。 旧財閥系の古い鉱山会社だけにいま思うとみな特異な魅力のある先輩同僚ばかりだったように思う。こうなれば一番若年の私には、居並ぶみなが教師みたいなものである。 ![]() 仕事の合間に彼らが語る小話に耳をそばだてる。話題も少し真面目なこともあったが、世間話か雑談の類のようでもあった。けれども私にはこの雑談に新鮮な生きる知恵みたいなものを感じ、彼らの一挙手一投足に魅入ったのである。与えられた「仕事」よりも、この雰囲気の中で過ごすことの方がずうっと楽しく、意味があるように思ったものである。気がつかないところで「薫陶」をうけていたのかも知れない。 やがて私は鉱山会社を離れ、北九州の工業地帯のどん真ん中に身を置くことにした。製鉄を中心とする日本を代表する関連産業が集約され、コンビナートという言葉で喧伝されていた重工業地帯である。 山小屋でのんびりするようなわけにはいかない。あらためて私の行く先とは、職業とは、と真面目に選択を迫られる事態に置かれたのである。答えを見つけるのは簡単ではなく、なにしろ悩みは深くなるばかりであった。H氏がわが教師陣に加わってくれたのもこの地である。 |
私は探しものでもするように町の私塾にも通いだした。そこには熱心に沫を飛ばしながら会計学を説く講師がいた。その熱意は尋常なものではない。そのうちにどうやらこの講師はテキスト「会計学一般理論」の著者である山下勝治博士から直接指導を受けた人物らしいこともわかってきた。私もこの教師とテキストにすっかり取り込まれてしまったのである。曰く、「会計の諸原則とは、実務の中で慣習として発達したものの中から、一般に公正と認められたところを要約したものである。」、最初の入りで柔軟な思考に自由を感じ惹かれたのである。いまページをめくって見ると、多数の書き込みが残っている。![]() 会計学はその後の社会の変化にどう対応しているのか、いまの私には知る由もないが、この著者の示した線上で発展していると思いたい。前後に木村重義著「会計原則コンメンタール」も手にして、ともに私のエポックを画する時代にめぐり会えた大事な教師となったのである。 ほどなく私はこの地も後にし、東京に向かった。教師たちとも疎遠になってしまった。 Time flies! 数年前にはY氏とK氏、昨年はT氏、H氏の訃報があった。そしてこの年末にはS氏とO氏の遺族からの喪中を報せる葉書が届けられた。あの山小屋塾以来の偉大な人物たちである。無礼ながら、これで私を引き立ててくれた教師がみなこの世に存在しなくなったのである。お悔やみのお手紙を差しあげたら、電話で連絡してくれた遺族の方もいたが、思わず胸が熱くなり言葉に詰ってしまった。 Those were the days ああ、尊敬する偉大な友よ、 私はただ馬齢を重ねてきたけれども、 あのころの夢が今でも心の中にはあるようだ Oh, my big friends, I’m older but wiser. For in my heart, The dreams are still the same. (2011/12/20) |
page 002 | next 004 |
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 青春のPOEM | 蛙鳴俳句道場 | old home | |||